21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

入善町議会 2021-06-01 令和3年第22回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

具体的には、自治体の主要な17業務を処理するシステム標準仕様を国が策定すること、また、住民マイナンバーカードを用いて申請を行うことが想定される手続子育てでは15、介護11、自動車保有4、罹災証明書の31の手続について、オンライン手続を可能にするなどであります。  

小矢部市議会 2021-03-11 03月11日-02号

また、国のほうで昨年12月に策定いたしました自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画、この中では、2022年度末を目指して、主に住民マイナンバーカードを用いて申請を行うことが想定されております子育てに関する15手続を初めとしまして、介護に関する11手続、それから被災者支援としての罹災証明書発行申請手続、それから自動車保有に係ります4手続、合わせまして31の手続について、マイナポータルから

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

持ち家率全国1位というのは富山県でありますが、全世帯当たり自動車保有台数については、福井県、次に富山県の1.69台、山形、群馬、栃木と、富山が2位に位置づけされているのには驚きました。こう見ると、地方部が上位を占めていますので、このように地方部において車は必需品であり、生活の足として欠かせない乗り物となっております。  

富山市議会 2011-03-03 平成23年3月定例会 (第3日目) 本文

カーシェアリング環境に及ぼす主な効果としては、自動車保有台数削減自動車走行距離削減環境にやさしい移動手段へのシフト、駐車スペース削減が挙げられます。  デメリットとしては、当たり前ですが、所有できないため所有欲を満たせないことや、車両ステーションまでの距離が挙げられます。

立山町議会 2008-03-01 平成20年3月定例会 (第2号) 本文

しかし、1世帯当たり自動車保有台数1.73台と全国第2位の富山県でも、電気、ガス、日常食料品などが値上がりする中、個人意見を聞くと「ガソリン代が減ってくれればありがたい」という暫定税率廃止意見が多くあります。NHKが3月7日から9日にかけて行った世論調査でも、暫定税率を維持することに賛成が19%に対し、反対が39%、どちらとも言えないが35%でした。

富山市議会 2006-09-03 平成18年9月定例会 (第3日目) 本文

全国有数自動車保有率を誇る本市で、今後、同様な事態が起こることは十分予測できます。  本市においては、合併前のそれぞれの市町村交通弱者の足を確保するためにコミュニティバスデマンド型タクシー運行が行われ、合併後もそのまま引き継がれています。各地域によりその運行形態や運賃、運行回数が違っていますが、公共交通空白地域において市民が安心して暮らすためには大変重要なことだと思っております。  

富山市議会 2006-03-03 平成18年3月定例会 (第3日目) 本文

平成10年から1世帯当たり自動車保有台数は1.64台で全国1位となり、市民の脳裏には、車がないと生活できないという固定観念が焼きついている状態であります。  一方、平成16年のJR鉄軌道による旅客輸送状況乗車数でありますが―を単純に累計いたしますと、1日平均3万6,077人、9年前と比較いたしますと28%減少しています。

高岡市議会 2004-03-04 平成16年3月定例会(第4日目) 本文

それによると、単身者月額最低必要経費は12万3,874円、自動車保有者の場合は15万7,698円、年間必要経費では148万6,488円、自動車保有の場合は189万2,376円です。さらに税、社会保険料込みの年収は175万、自動車保有者の場合は224万9,000円です。これを月例収入に換算すると14万6,000円、時間給840円、自動車保有者の場合は18万7,000円、時間給1,070円です。  

黒部市議会 2000-12-15 平成12年第5回定例会(第3号12月15日)

富山県は、持ち家率貯蓄率自動車保有台数などをはじめ、衛星放送受信率システムキッチン設置率など日本一の多さを誇っています。このような物や金、豊かさは、一に富山県の自然の厳しさにより培った忍耐強さや勤勉性、そして倹約と、他の県にない非常によい面がある反面、その陰で見落とされがちがところの問題があるのではないだろうかと思います。  

立山町議会 2000-03-01 平成12年3月定例会 (第3号) 本文

次に、高齢者町中心移動に大変不便を感じている、町全体の交通を見直し、公共バス運行を町民が期待しているが、立山町全体の交通を見直したらどうかというご質問でありますけれども、マイカーの普及と少子化に加えまして、富山県の1人当たり自動車保有台数の割合の高いことも公共交通離れ要因になるわけでありますが、高齢者をはじめとした交通弱者日常の足の確保には、地方において大変厳しい状況でございます。  

高岡市議会 1999-12-01 平成11年12月定例会 総括質問  本文

中心商店街方々の懸命な努力、我々行政側市民方々のそういう努力にかかわりませずこういう傾向が生じておりますのは、やはりモータリゼーションの相続く進展、特に全国一の自動車保有率に象徴される高岡市など富山県におけるこういう状況進展、またコンビニ、ディスカウント店ロードサイド店の進出、周辺市町村における大型店の出店、人口郊外化など幅広い要因によるものと考えております。  

高岡市議会 1996-12-04 平成8年12月定例会(第4日目) 本文

しかしながら、近年、産業活動進展生活様式変化高齢人口増加等社会経済情勢変化背景として、運転免許保有者数自動車保有台数増加マイカー依存型の市民生活等による道路交通量的拡大に加え、自動車利用目的運転者層多様化道路網交通安全施設等整備の立ちおくれなどにより、交通事故増加傾向にあります。平成7年の県内における交通事故死傷者は1万人を突破し、過去最高を記録しました。

高岡市議会 1996-12-01 平成8年12月定例会 総括質問  本文

この総合計画を私じっくり読んでみますと、市街地駐車場整備については「近年、自動車保有台数増加に伴い、駐車需要が著しく増大しており、今後の都市活動活性化利便性の向上と交通安全・緩和を図る上からも、その整備は急務である。とりわけ、中心市街地においては、市街地開発事業促進等による整備により各地区からの接近性が高まることから、ますます駐車需要が増大するものと考えられる。

高岡市議会 1993-12-03 平成5年12月定例会(第3日目) 本文

道路交通事故による死傷者は、自動車保有台数増加に伴って、急増の一途をたどり、交通安全の確保が社会問題となり、交通安全対策基本法が制定されました。その後、交通安全施設整備交通規制強化等、総合的な施策の推進が図られてきましたが、交通事故による死者は、全国でここ4年連続1万 1,000人を突破し、依然として第2次交通戦争と言われるような深刻な状態が続いております。  

  • 1
  • 2